
2025年2月7日生涯学習交流センターにおいて、日本語発表会を行いました。
学生たちは2~6人のグループに分かれ、自分たちで発表するテーマを決め、1月から約1か月間発表の準備を行いました。
当日は18のグループが、プレゼンテーションとポスター発表の2形式で、それぞれの国の文化や観光スポット、お祭りなどについて発表しました。また、午前中のクラスの代表の学生たちによるスピーチ発表も行われました。
プレゼンテーションの時間は約5分と限られていましたが、その中で学生たちはそれぞれ自分たちの国のよさがよく伝わるように、写真や動画をたくさん使ったり、実際に国の料理を作ってきたりするなどの工夫をたくさんしていました。民族衣装を着ている学生も多く、華やかで、にぎやかな発表会になりました。
今回の発表会では、どの学生も日本語を使い人前で話す場を設けました。そのため、初級の学生は簡単なことばを使って発表をする練習をし、自然な発音を意識するいい機会となりました。また、中級以上の学生たちは、プレゼンテーション向きの日本語表現を使ったり、聞いている人を楽しませるためにはどうすればいいかを考えたりするなど、一歩先へ進んだ工夫ができていました。
また、前年に続き、生涯学習交流センターで発表会を行ったことにより、地域の方々にも学生たちの発表を見ていただける機会になりました。普段から学生と関わってくださっているアルバイト先の方々をはじめ、地域の方々に楽しんでいただくことができました。
発表会の様子

司会を務めた学生

司会の学生たちは長時間にわたって、発表会の進行を務めました。しっかり、はっきりとした発音で、滞りなく会を進行してくれました。
プレゼンテーション
スリランカのお正月

ミャンマーと日本の関係について

ネパールの特別なりんご

中国・ベトナムの旧正月

ミャンマー パカン

アオ ニャット ビン(ベトナム)

ネパールを訪問

ミャンマーの有名なところ

スリランカの仏歯寺

タイのオススメ

スピーチ発表



午前の3クラスでそれぞれ行われたスピーチ発表会で選ばれた代表の学生3名によるスピーチ発表を行いました。それぞれ「日本の印象」「どうしたら日本語が上手になるか」「カルチャーショック」というタイトルで各約3分間スピーチをしました。
各クラスの代表学生だけあって、3名ともとても立派にスピーチをしていました。他の学生たちにも良い刺激になったように感じます。
ポスター発表
タイのデザート

タイの季節のフルーツ

ベトナム1945年の飢餓

スリランカの料理

ウクライナの観光地

ネパールのお祭り

ネパールの有名な料理

スリランカの観光スポット
